奈辺書房

不確かなこと日記。

「わたなべ」という苗字

「わたなべ」という苗字は珍しくない。それどころか、日本の苗字界における「わたなべ」が占める割合は結構大きいらしい。

 

僕の苗字は「わたなべ」だ。渡辺なのか、渡部なのか、渡邊なのか、渡邉なのかはご想像にお任せするが、どれも皆一様に漢字を間違えられやすいという共通点がある。悲しきかな、同じ苗字同士でカニバリズムが生じているのだ。

 

そんな「わたなべ」であることでとある性格が形成されたのではないかと、ふと考えた。

 

言わずもがな、クラスの名簿では高確率で最後尾に位置する。であるからして、出席を取る時は最後に呼ばれる。整列する時も最後になることが多い。席は一番窓側の後ろになる。

 

そうなることがわかっているので、名簿から自分を探さないといけない時は、簡単に見つけることができる。だいたい一番後ろを見れば良いのだ。

 

物心ついた時から「わたなべ」として生活していると、ある感情が芽生える。

 

それは、一番はじめに呼ばれる「あべ」とか「いとう」さんに対する憧れだ。

 

彼らはいつも前の席で一番はじめに名前を呼ばれる。そして、何故かわからないが主人公感があるような気がする。例えるならば、長男と末っ子みたいな感じだろうか。

 

今回特筆して言いたかったことは、ずっと一番後ろにいると、物事を俯瞰して見る癖がつく気がする、ということだ。

 

席も列も後ろだから、周りがよく見渡せる。自分が最初にアクションを起こさなくても、誰かの真似をすればそれで事が済む。たまに、「じゃあ今日は、逆に一番後ろからいくかー」みたいな教師のお節介は冷や汗をかく。そんなサプライズを「わたなべ」は望んじゃいない。

 

思えば、「わたなべ」でテンションが底抜けに高い人と会ったことがないのはそのせいなのだろうか。僕の勘違いかもしれないけど、「わたなべ」の人って、皆すこし物憂げじゃないですか? クラスで一番目立つ人物に「わたなべ」はいない気がする。あ、でも高校の時、生徒会副会長が「わたなべ」だったな。でも、あいつにも明るさの中にドス黒い闇があった気がする。

 

やっぱり、「わたなべ」は暗い。

「おすすめの本ある?」という質問、答えるの難しい説

「おすすめの本ある?」

 

最近、知人によくされる質問なのですが、これ簡単そうに見えて実は答える難易度が高い質問ランキング5位以内に入るのでは?と思ったのです。

 

と言うのも、本と言ってもジャンルは多岐にわたります。小説、エッセイ、実用書、専門書……。それに難易度も様々です。短編ひとつを取ったとしても、星新一のようにサクッと読めるショートショートがあれば、安部公房のように小難しい随筆もあります。

こんなに多く種類のある本の中から、「おすすめの本ある?」という質問に二つ返事で「これ!」と答えるのはなかなか難しいものです。

 

この質問に限った話ではありませんが、相手がどういう意図でその質問をしてきているのか的確に汲み取ったうえで紹介しなくては双方に深い遺恨が残ります。

 

例えば、「サクッと読める小説を知りたいな〜」と思ってる人が「おすすめの本ある?」と聞いてきたとします。そこで、あなたはデール・カーネギーの著書『人を動かす』を勧めたとしたならば、相手はどう思うでしょう。

 

小説の頭になっていた相手ならば、まず間違いなく「なんじゃいこのおっさんは!俺は小説を勧めてほしかったのに、なんでこんな意識高い本勧めてきたんだ!」と思うんじゃないでしょうか。下手すればお互いに二度と口を交わすことも無くなるでしょう。

 

たしかに『人を動かす』は累計1,500万部売り上げている自己啓発の名著であり、誰に勧めても恥ずかしくない本です。

 

それでも、勧めるべき人や場合、タイミングは選ぶべきです。

 

さっぱりしたラーメンを食べたい人をラーメン二郎には連れて行きませんし、黒髪清楚系女子高生が好きな人に明日花キララの動画は勧めないですよね。もしそんな人がいたとしたらシンプルなサイコパスです。小説を読みたい人に『人を動かす』を勧めるような人に人は動かせません。人を動かせないサイコパスです。

 

要するに、どれだけ名著であったとしても、どれだけあなたがお気に入りだったとしても、相手がすすめて欲しいものを汲み取った上でなければ、その本は相手にとってそ無価値なものになってしまうのです。せっかく自分が良いと思っている本を勧めるのですから、相手に合わせておすすめを選びたいものです。

 

ですから、「おすすめの本ある?」と聞かれた際には、どういう内容が読みたい気分なのか、どれくらいの分量が良いのか、実用書ならレベル感はどんなものがいいのか、どんな作家のどんな文体が好きなのか、最近ハマっていることは何かなどを尋ねてみて、相手が欲しているのはどんな本なのか丁寧に想像してみると、喜んでもらえるような本を勧めることができるんじゃないかと思います。

 

ちなみに僕は小説だったら、朝井リョウ森見登美彦山田詠美。文章の書き方であれば、樋口裕一、山田ズーニー。言葉の考え方であれば梅田悟司、谷山雅計、中村禎。短歌や詩は寺山修司穂村弘。捻くれている人には中島義道(敬称略)の著書を勧める傾向があります。どれも読みやすいものが多いですし、だいたい僕の趣味は掴めるかと思います。

 

 

それではまた。

綺麗事

なんてことの無い嘘を吐いてしまえば、物事が円滑に進むことが増えた。

 

こうして考えたことを拙い文章に纏めて吐き出している理由は、思ったことや感じたことを人前で巧く気の利いた言い回しを使って伝えることができないからだ。そして、伝える対象もいないからだ。

 

責任を持たないくせに他人の人生に評価を下してくるような人の助言は、雑音に等しい。そんなものは聞かなくたって差し支えないのに、この惨めな孤独が聞いてしまう。

 

何かを伝えるためには、それを受け取る相手が抱く感情の輪郭を丁寧になぞれと言われた。だけど、相手の気持ちばかりに気を取られて自分の気持ちをおざなりにしてしまっては、一体自分が何を伝えたかったのか忘れてしまう。

 

夜更かしをしてまで観た映画はそんなにおもしろくなかった、また講義に遅刻した、寝起きの夕焼けが無駄に綺麗だった、女友達が女の顔を向けてきたことが心底厄介だと感じた、自分を過信しすぎて失敗を受け止められなかった、誰かを欺くために誤魔化したことが高く評価されてしまった、浅はかだと思っていたあいつは努力家だった。

 

卑しい感情すべてに折り合いをつけられたことなんて、ただの一度もないくせに、「くよくよしていても仕方がないさ」と明るく振舞う自分に酔いしれていたこと。

 

全部ひっくるめて僕だという事実が、全部ひっくるめて嫌いだ。

 

子どもの頃に思い描いた22歳の生活とは、随分かけ離れた張り合いがない人生だ。

 

 

読書で受益できることについて

・読書で受益できること

 

①想像の起爆剤

 

ある程度の塊で文章の形を成したものには、想像の起爆剤となる要素が含まれている。

 

例えば、

「午後5時、ずっしりと重い夕焼けが街を橙色に染める」

という文章を読んだとする。すると、読者は自ずと時間帯や色、情景を自分の中で想像する。自分の頭の中にある情報を手繰り寄せて、文章が描こうとしているものに自分なりの解答を出そうとする。

 

本を読むことを情報のインプットだと思っている人は多いかもしれないが、与えられた文字列をもとに、自分の頭の中にある情報を動員して想像を働かせる動きはアウトプットだと思う。本にはそのような脳の働きを助長する役割、つまり「想像の起爆剤」があるのだと思う。

 

 

②ある内容について語る口調の習得

 

私は小説よりも新書を読むことが多いのだが、それは凡百の分野について語る口調が欲しいからなのではないかと考えている。

 

あることが文章で綴られる時、頻繁に使われるワードが存在する。街についてであれば、「閑静」であるとか「賑やか」であるとか、それを表す形容詞がある。もし、私が街のことを知らなければ「閑静」とも「賑やか」とも言い表さないかもしれない。

 

そういった、ある内容に対する口調、人の持つ癖のようなものを体に馴染ませられる効果が読書には含まれていると思う。語彙の量を闇雲に増やすだけでは、表現のグラデーションを豊かにするのは難しい。文章の塊、文脈を読むことで口調を習得できるのではないだろうか。

 

 

③孤独の深化

 

本を読む人は、深い孤独を味わう特権が与えられると思う。文章を読むという行為は、著者と読者の対話であり、情報との対話でもある。

 

先に述べたように、読書は「想像の起爆剤」となる効果があって、つまりそれは「孤独の発明」とも言い表せる。想像するということは、たった一人で無から有を思い描くことだ。そうすることで、情報は知識になり、行く行くは知恵となる。

 

想像という行為は極めて孤独だ。徹底した想像には、誰の介入も赦されない。孤独無き想像は空虚だ。

 

最近は、人間の営みの本質は、孤独からの逃亡なのではないかと考えているところなのだが、敢えて孤独を深めることで自らを痛めつけ、自己破壊を繰り返すことで知恵を獲得する振る舞いは、教養なのだろうと思う。

諦めの断片

チューニングの狂ったアコースティックギター、寝具のなかでひとつだけ柄が違うシーツの色はベージュ、環状八号線の通りは好きになれた。

 

必要なのに我慢していたものが、数え切れないほどあった。諦めちゃいけないものばかり諦めていたのは失った時の虚しさを知りたくなかったから。

 

辞書をひらけば、知らないことを知ったつもりになれた。何々のつもり、になるのが一番恐ろしいのは、もう本当のことを知ろうと思えなくなるから。諦め方ばかりが上手になるから。君が知らないことばかりで、この世界はきちんとできている。

 

終わるはずのなかった夢が終わったように、この喜怒哀楽も全部きちんと片付く。

 

嘘を吐くから、言葉なんていらない。言葉がいらなくなった世界のことを考えている。

曖昧の断片

ぼんやりと過ごす日々のなか、周りの友人達だけはたしかに変わっていた。

 

僕だけが取り残されているようで、焦る気持ちばかりが、ひたすら募っていく。

 

学年、年齢、肩書き、役職、様々な要因で変わっていく友人達の顔は、もうどんな色が混ざっているのかわからないくらいに大人の顔になっていた。

 

彼等と会うと自分の立ち振る舞いすべてが見透かされているようで、息が詰まる。

 

買い忘れたボディソープのこと、殺人事件のニュース、既読のつかないメッセージ。いまの僕にとっては、どれも同じような出来事に過ぎない。

 

どれだけ足を止めるような出来事が襲いかかっても、日々は振り返ってはくれない。

 

ただ思うべきことを思って、出会う人と出会って、悔しいことに嘆いて、願うことを止めない。

 

そんな取るに足らないことを、忘れないように書き留めておきたい。明けていく空の曖昧さに、呑み込まれてしまう前に。

11/21の断片

・迎えること

 

機会を掴み取る勇気と同様に、掴んだ機会を手放さない忍耐が大事だ。そういう話をしようと思ったがうまくまとめられている自信はない。

 

「挑戦する機会は世の中に幾らでも転がっている」という前向きな説を、僕は経験的に信じている。かなり悲観的な思考の僕でさえ、インターネットがある今の時代には挑戦者に対して寛容な環境が与えられていると思う。

 

学びたいことがあれば、その手にあるスマートフォンですぐ情報に当たることができる。図書館に揃っている本を読めば、だいたいのことは知ることができる。それに加えて、映画や音楽は月額1000円程度で享受し放題な時代にもなってきた。会いたい人がいれば、TwitterでDMを飛ばして会うことだってやり方によっては難しくない。

 

そういった環境を活かせば身の丈以上の人に会えるし、身の丈以上の経験をすることも容易だ。望む景色を眺める機会を掴めるか否かは、自分自身の行動力に懸かっている。「自己責任の時代」と言い換えることもできるかもしれない。なんとも自己啓発的な話だが、実際いまの世の中はそんな感じでできていると云って差し支えないと思う。

 

僕はと云えば、掴んだ機会をどれもうまく活かすことができなかったことを幾度となく悔いている。

 

少しずつ近づいて尊敬していた人と話を交わすことができても、信用してくれた人からやりたかったことができる機会を与えられても、理想の女性から愛されても、全部途中で手放してしまった。誰かのせいだったらまだ後悔しなくて良かったのかもしれないけど、全部、全部自分で嫌になって手放していた。

 

機会を与えてくれた人の寛容さに漬け込んで、甘い蜜を吸い尽くして、手に入れたら後はもうどうでも良くなって、そこから掴み続ける努力をを放棄していた。与えられた機会を当たり前のものだと思ったり、自分の力で掴み取ったんだと慢心していた。いつの間にか、掴んだ機会をありがたく思えなくなっていた。情けないほどに怠惰だ。

 

たとえ、夢にまで描いたような機会を迎えにいく行動力があったとしても、それを掴み続ける忍耐力がなければ虚構の夢だけが砕け散ってすべてが終わる。描いた景色に向かって最初の点を打ったのに、理想の輪郭さえなぞることもないまま自分の方から機会を手放す虚しさは形容し難い。

 

このままではいけないと焦った僕は、意識して自分の気持ちに余白をつくることにした。両手で溢れかえる希望を抱えきれるほど、幸せが似合う人間ではなかった。だから、しばらくの間、求められる機会を受動的に待つことにした。目の前にちらつく希望に溢れた機会を逃す罪悪感は計り知れなかったものの、抱えきれなくなって途中で手放す虚しさを味わうよりは随分とマシに思えたからだ。

 

すると、思いも寄らないことが起きた。自分から働きかけなくても、機会の方が向こうからやってくることが増えたのだ。会いたい人の方から声がかかり、やりたかった仕事を頼まれたりもした。

 

もしかしたら、能動的に機会を掴もうとしてきた貪欲さの正体は、誰かから必要とされないことに対する陳腐な不安だったのかもしれない。きっと、必死になっていろいろ掴みとろうとしていたのは、見かけ倒しのハリボテでもいいから、何もない自分に少しだけでも価値を含ませてやりたかっただけなのだ。

 

本当は、大事なものを抱えきれなくなるまで掴みとって、不安を埋める必要なんてなかった。

 

今日はそういう話。やっぱり、うまくまとまらなかったな。