奈辺書房

不確かなこと日記。

「2019年、まだ見てる人いますか?」

f:id:nve_526:20190429020740j:plain

いや、更新を止めていたこのブログのことでは無くてね。よくYouTubeにこういうコメントが付いてる。だからなんなんだよと思うよ、お前の好きな曲は他に誰も聴いていないとしてもお前だけが聴いていいんだよ、と言うかあのコメントはだいたい有名な曲に付いてるから誰かは聴いてるよ、阿呆なのか。

 

とは言え、気持ちはわからないでもない。俺だって、微動だにしないTwitterの深夜のタイムラインを眺めていると「誰か起きてる?」と言いたくなるよ。まあ、機能しているかいないかは横に置いたとして3000人もフォロワーがいれば誰かは起きてるでしょ。でも、起きていたとして何なんだよっつう話じゃないですか。俺だって誰かからの「だから何なんだよ」を抱えてるくせに、誰かの「だから何なんだよ」には冷たいんだよ。

 

どうなんだろうか、日本以外の国の人も「2019年、まだ見てる人いますか?」みたいなコメントをする人っているのかな。いるのかもしれないけど、多分見たことがない。もしかしたら、日本には俺と同じような冷たい人が沢山いて、自分の抱えてる「だから何なんだよ」を許されたいのに許してもらえないから、他人の「だから何なんだよ」も認めないのかもしれないな。自分が不幸なときに他人の幸福を願えるほど余裕のある人間なんて、ほとんどいないよ。

 

ところで、このブログ、まだ誰か読んでいる人いますか?

だいたいのことがよくわからなくて、なにも感じないという叫び

感情の動く波が突然ピタッと止まる瞬間がある。

 

最近は自分の言葉とか自分の考えみたいな、地に足の着いた心の動きが足りない気がする。何を見ても、他の誰かのものさしや言語を介してしまう。自分がどう感じれば正解なのかばかり考えてしまう。素直に感じたことをそのまま、ということの「素直」がわからない。感情が右にも左にも動いていないのだから、何も感じなかったとしか言えない。気づいたら嘘ばかりついてる。思ってもいないことを熱を込めて伝える。言い終わったあと、自分にたいして情けなく思う。正しい人の正しい意見がそうでない人の首を絞める。差別や格差を取り締まろうとする人の思いやりが新しい差別や格差を生んでいる。誰が整形したとか本当にどうでもいい。「〜と言っている人」を批判する人を批判する人、それらすべてを構造的に捉えていて自分は中立の立場にいると信じて疑わない人は大衆であることに気づきたくなくて、もう後に引けなくなってる。おもしろくない人がおもしろくない人とおもしろそうにしているのがマジでおもしろくない。「丁寧な文章」に気を取られて、なにも書いていない人の顔を見てみたい。そういう人は言葉の解像度が低い。「◯◯主義」とか「◯◯論」とか「◯◯性」を曲解してる。そういうことにげんなりする。界隈とかコミュニティのなかで痴情のもつれによって厄介事を起こす人は本当にめんどくさい。相談をしてくる人はなにも聞いてない。なにも聞いてないから、僕もなにも言わないようになった。そういうことを本当にくだらないと思ってる。前向きな言葉を使いましょうみたいなお説教はやめろ、ここは言葉の焼却炉だ。いつも不満を抱えている。気づいたらしかめっ面になっている。これはよくないと思って無理に口角を上げてみるが、慣れていないから上手くいかない。

 

こういう感じがずっと続いてる。

不可能性のなかでのたうち回る

もしかしたら、初めからすべて上手くいかないようにできているんじゃないか。生まれた環境とか遺伝子とかのせいにするのは情けない年齢になったけど、初めから上手くいくことができない人生の路線を歩いている気がしている。自分が何を考えていて、どうしたいのかわからない。どうすれば上手くいくのか全然わからない。やることなすこと全て空回りしていて、このまま力尽きて死んでいくのかしら。嫌だな、そんなのは嫌だ。僕は幼稚だ。いつまでも嫌だ嫌だと言って泣き言をほざいてばかりいる。周りの人らはすっかり独り立ちしているのに、僕はずっと意味の無いことをしている。嫌だな、もう嫌だ。

君の視点で話してくれって言ってんだよ

今日は想田和弘監督のドキュメンタリー映画『選挙』『Peace』の一部を複数人で鑑賞して、各々が観察したことを思い思いに発言する機会があった。

 

その時間がとても退屈だった。心の底から震えるほどの発言とは出会えなかった。自分以外の意見を知ることができたから、多少のおもしろさはある。ただ、どれも正解や平均点を意識した味も香りもしないもの、主観と事実の区別がつけられていない未熟なもの、「○○なふうに観てる私のセンス!」を感じさせたい気持ちがビンビンに伝わってくる淀んだものばかりだった。

 

つまり、その場には「私」独自の視点がなかった。「私」がないものと言えば、フィルマークスのレビュー欄も、誰かの受け売りばかりで見る価値が無に等しい。「私」を持つとかの以前の話なんだけど、どうして誰も「観察」ができないのか。自分も切り離されて目の前にあるもの、自分がたしかに感じているもの、言葉として浮かぶが実際には感じていないもの達を、どうして素通りしてしまうのだろうか。誰にも取り上げてもらえない自分だけが抱える僅かな感情の揺れよりも、誰かに肯定されたり共感されたり共有される情報や意見というコンテンツの方が金になるし良い匂いがするのもわかるよ。そういうのを他人と分かち合う気持ちよさは俺だってよくわかる、わかるけど。たしかに、人間関係は大事だもんな。自分が想像する範囲を超えて、自分を評価されるのも恐いよな。意味わからないとか、変わってるねとか言われてテキトーに片付けられるのがわかっていて、人に理解されないことを言ったりはしないよな。インスタ映えしない景色やバズらないエピソードは、しっかり除菌して手渡すよな。それが優しさとか、温もりと言うのなら、俺はやっぱりそういう言葉は濁っていると思うよ。気持ち悪いし吐き気がするよ。ごめん、嘘だ、吐き気なんてよっぽどのことがない限りしない、超の付く健康体だからな。

 

恐らく、ここまでで400~800字くらいは無を書いてしまった気がする。誰にも伝わらないという意味での、無。でもね、人に伝えようと思わない言葉を書くのは気持ちが良いんだよ。普段君たちも人間関係をやっていると思うけど、基本伝えなきゃいけないだろ。あれは疲れる。伝わらなくていいやと思えば楽だよ。

 

最近、成功するアーティストやクリエイターに共通する特徴を見つけた。それは「コミュニケーション欲求の高さ」だ。音楽でも文章でも映像でも踊りでも、なんでもいい。もちろん会話術とかでもいいんだけど、なにかを通じて他人とコミュニケーションを取りたい、他人に理解されたいし、理解したい、そうじゃないと居てもたってもいられない、むず痒い、夜も眠れない、そういう人が成功をしている気がする。

 

先日、家よりも滞在時間が長いんじゃないかってくらい通っている書店に立ち寄って、なにかに引き寄せられるかのようにギタリストMIYAVIの自伝を手に取った。気づいたら目次を開いて、気になるページを読み込んでいた。そうしたら、やはり彼もコミュニケーション欲求が高かった。ギターで感情を表現したいと願いながら、自分が思うように弾けないことにも打ちのめされて、落ち込んで、でも弾きたいから弾いて。彼は自信家に見えるけど、実はとても臆病なんだと思った。もちろん、そういう風に見せたい、繊細な一面もある方が奥深さが増す、みたいな意図も考えられなくないけど、俺は純粋に彼の言葉を受け取れたから、実際彼が抱えた葛藤はそこに書いてあるとおりなんだと思う。

 

俺がこうしてなにか良く分からないことを書いているのも、結局のところコミュニケーションをしたいからなんだと思う。それは、他人とのコミュニケーションじゃなくて、自分とのコミュニケーションも含めてのことだけど。前述してきた話の大部分は「どうしてみんな自分の話をしてくれないんだ」という苛立ちについてだ。まあ、至ってシンプルな愚痴でしかないんだけど。自分がなにを見ていて、どう感じて、どれを大切にしたいか、みたいなことを考えていない人の話って、つまらないんだよ。お前と話してる意味ないじゃんと思うんだよ。例えば、時事ネタについて話しているんだとしたら、そんな人らと話すくらいならヤフーニュースの低俗なコメント欄を見ている方がマシだよ。良くない方の意味で偏ってる言葉が多いから、まだ「クソだな」と思えるだけマシ。それくらい、自分の話をできない人はおもしろくないんだ。自分の話ができない人は、顔にべったり社会が塗りたくられているんだよ。それ、ワイドショーかYouTuberの発言から引っ張ってきた正義だろ? お前は何も思わなかったのかよ。お前が思ったことくらいお前が責任持て。うまいこと情報をまとめたやつのツイートをRTして「そうそう、これです」みたいな顔をするな。アイコンとかカバー画像を洒落させてるけど、タイムラインには人としての質の低さが滲み出てるんだよ。おい、馬鹿がよ。会話中に千鳥系のツッコミを意識して織り交ぜて、おもしろいやつみたいな雰囲気を出すなよ。それが一番おもしろくないからな。お前はM-1を1回戦から観ろ。映画通みたいな感じを出したいのか知らないけど、書店のそういうコーナーに並んでるBRUTUSとか&プレミアムの映画特集の記事をありがたがるやつ、絶対映画好きじゃないし中身読んでないだろ。あれ、内容ペラペラだぞ。あー、本当腹たつな。

 

怒涛の畳み掛けをしてすっきりしたので寝ます。

10/24の断片

人には、それぞれの地獄があるらしい。だとしても、他の人の地獄は、今自分の精神を蝕んでやまないこの感覚ほど苦しいものなのだろうか。人のことを信用できなくなったということを言う人は、それが非日常であるから言葉にだすのだと思う。そもそも他人を信用するという概念をもたない人は、他人を信用ができる/できないという判断に至らない。地獄も同じだ。地獄が日常ならわざわざ言葉にしたりはしない。

 

通勤する会社員を見て、この人達は今空が薄暗く曇っていることに思いを馳せたりするのだろうかと考える。目の前にいる主婦は、国際情勢のことを考えたりするのだろうか。きちんとヘルメッドを被って自転車に乗る男子高校生は、同年代の少年が起こした事故の背景について考えて、共感したりするのだろうか。今これを読んでいる人は、明日も世界がつづくことを悲観して嘆いたりするのだろうか。僕は、その一切を確かめようがない。

 

鏡を見たら、だらしない肉がこびり付き、眼の奥底から光が消え、不機嫌を表す顔文字があるならこんな感じなんだろうといった人間の顔があった。以前は鏡を見るとその歪んだ造形に愕然とするくらいだったが、今はそんな些細なことではなく佇まいからし終わった人間の感がある。

捏造

自分の過去を知らない初対面の人と話を交わす時、過去になにをやってきたのかについて尋ねられるのはさして珍しいことではない。出身はどこで家族構成はどうで部活はなにをやっていて初恋はいつで大学ではなにを専攻していて、等。純粋に相手のことを知りたい、あるいは目の前にいる人物が危険ではないか確かめて安心したい、そういった思いから、過去を探り出す質問を投げかける。自分が成し遂げてきた栄光を何のためらいもなく語り始める人もいれば、「話すほどのことはありませんよ」と謙遜して自分の過去について明かそうとしない人もいる。前者がチヤホヤされることも多いが、後者の人間こそポテンシャルが高いことは肌感覚で知っている。実際のところ、誰も他人の個人の過去というコンテンツなどには関心が無いのだ。顔面がとびきりタイプの異性、経営者、芸能人、あとはなんだ、とにかく価値のある人間くらいだ、“個人の過去”におもしろみがあるのは。俺の過去にもお前の過去にも等しく価値はない。

 

俺らの過去なんて、インターネットを検索しても見つからない、Wikipediaにも載っていない。誰も知りたがらないものは、どこを探しても存在しないのだ。存在しないものを今この瞬間も必死につくっている。人はあらゆることに理由を求める。俺もそうだ。人の行動の背景には理由があるのだという前提を疑わぬまま「どうして?」「きっかけは?」とか言って、それの返答を聞いて「なるほど」とかアホみたいな相槌を打って納得したふりをする。自分がそう問いかけられた時のことを考えると、なんかそれらしく、決まりのいい理由をつくり上げてる気がしてならない。「あの時の〜がきっかけで」「誰々さんとの出会いが〜を変えた」「あのひとことがなかったら今頃」なんて言って、“おもしろい”話にしようとする。先述したが、大半の人間の過去の話には価値などないし、誰も関心がない。もし、そんなことはないと思うんだとしたら、あなたは価値のある人間だからだ。あるいは、“おもしろく”話せるんだろう、時折捏造することも厭わず。もしくは底抜けの阿呆だから黙れ。やはり個人の過去の話なんかおもしろくないんだから、なんとかしておもしろくするしかない。おもしろくない話を聞かされた方はたまったもんじゃないし、それが人としての配慮ってもんだ。ただ、もともとおもしろくない話をおもしろくするためにはひと手間加える必要がある。重要な場面でなにかがあったことにしたり、どこかを切り取って繋ぎ合わせてオチをつけたり、まったくの嘘で塗り固めたり。過去を捏造するわけだ。

 

話は少し逸れるが、「どうして文章を書くのが好きなんですか?」と聞かれたことがある。そもそも好きじゃないから理由なんかはない。他のものごとと比較すると、あまりストレスなく快楽を感じられるから、みたいな軽率な理由で金にもならないのに文章を書いたりする。たまに、誰の役にも立たない駄文を寄せ集めてWebメディアにぶん投げてお情けの対価をもらったりしてたし「もしかして文章を書くのが好きなのか?」と錯覚しかけたこともあったけど、俺はこれを本当に空虚でくだらないことだと思いながらダラダラと続けていた。最近は徐々に抜け出している。やはり、文章を書くことは好きではないのだ。第一、まるで向いていない。

 

もとはと言えば俺が悪いのだ。聞かれたことに対して気を利かせようとか要らぬおせっかいをするから、理由がないことに苦しむ。知らねえよ自分で考えろ、で終わる質問に一々そう返していたら印象が悪いし。でもさ、知らないし理由もないしきっかけも覚えてないし、あったとしても全部つまらないんだよ。つまらないものをつまらないまま話すと、つまらなそうな顔するじゃん。こいつ大したことないなって顔するじゃん。あの顔が恐いんだよ。すこしでもおもしろくしたいから捏造しちゃうんだよ。捏造してるうちに自分でもなにが本当なのかわからなくなってきたんだよ。中学生の時部活の副部長だったんだけど、バイトの面接とかで部長ってことにしてたらさ、自分でも部長だったんじゃないか?とか思い出したんだよ。ちげえだろ、副部長だよお前は。しかもお飾りの。てか、「捏造してるうちに自分でもなにが本当なのかわからなくなってきたんだよ。」ってなんだよ、生活に困ってもいない大学生バンドマンが必死に書いた歌詞にでてくる浅薄な価値観を自信満々に書くなよダサいから。

 

ここまで何を書いたのかあんまり覚えていませんが、ここに書いてあること自体が捏造なのであんまり僕を信用しないで欲しいです。待ち合わせ時間に起床しますし、約束も守りませんので信用しないでください。綺麗な写真を撮ったり、それっぽことを言ったりするので聡明な人間かと間違われることがありますが、僕はそんな人間ではないので期待しないでさっさとフォローを外してください。

 

それでは。

 

全世界から、薄っすらと否定されている感覚がある。

全世界から薄っすらと否定されている感覚。そんな感覚があって、誰と会っても最初から拒絶されているような気がしてならない。

人は自分の醜さで押し潰されそうになった時、どのように取り繕い、どのように振る舞い、どのように改善に努めるのだろうか。自己啓発本に「自分が思っているほど、他人は自分のことを見ていない」と言う言葉があった。続いて「だから、周りを気にせず好きなことをやろう」と書かれていた。なるほど、たしかにそうだ。他者に目もくれず自分のことを醜いと思い詰めるほど自分に関心がある人というのは、異常とまで言わなくとも圧倒的な弱者だ。

 

昨夜『GATTACA』という映画を、今夜は『ディア・ドクター』という映画を観た。

 

『GATTACA』は遺伝子操作が可能になった時代の話。

そこでは遺伝子に手を加えられず自然に産み落とされた人間を“不適正者”として扱う。つまり、遺伝子操作を施され、人間として最高のパフォーマンスを発揮できるようにチューニングされた者が“適正”なのだ。当然両者間には能力差が生じるが、作品内では“不適正者”であるヴィンセントが境遇に不満を漏らさず、宇宙に夢を見てただ突き進み続ける姿が描かれる。

実際、ヴィンセントは“不適正者”であるということを除けば、宇宙飛行士になるだけの資質をもっている。足りないのは、遺伝子的に“適正”であるという資格だけだ。そもそも、“適正”の内訳は何なのだろう。

 

『ディア・ドクター』は小さな村で信頼を寄せる人徳の高い医者である伊野が、実は“偽物”だっということが判明するという話。

偽物というのは、人格的に医者としてそぐわないというこではなく、医師免許を所有していないということである。そんな偽物である伊野だが、たしかに村の健康を守っていた。

「その嘘は、罪ですか。」

これは、本作に充てられたキャッチコピーである。医師免許を所有していない人間にメスを握らせるわけにはいかないことは敢えて言うまでもないことだが、村の人間は伊野を責めるだろうか。伊野は偽物だったのだろうか。そして、その嘘を罪だと判断するのは誰なのだろうか。

 

上記ふたつの作品に共通しているのは、「資質はあるが、資格がない」人間の話であるということである。すばらしい作品と自分の内情を照らし合わせることは極めて下品であるとは思うが、どうしても僕は自分と見比べてしまう。僕は人間としての資質はないのに、人間という資格が与えられてしまった“不適正”“偽物”なんじゃないかと思えて仕方がない。

 

冒頭で記した自己啓発本の言葉の通り、実際は“不適正”“偽物”と自分で思うほど、異質ではないのかもしれない。そこまで振り切ってすらいない、中途半端なのかもしれない。僕はまず、誰かに否定される前に自分で自分を否定してしまう癖を、はやいところ治さないといけない。