奈辺書房

不確かなこと日記。

死にたくないから死んでいないだけで、生きていたいから生きているわけではない。

死ぬのはめちゃめちゃに怖い。どれくらい怖いかと言うと、校内放送で

 

「えー、3年1組の○○、至急職員室に来なさい。繰り返す、3年1組の○○、至急職員室に来なさい」

 

と呼ばれて圧倒的に自分側に落ち度がある悪事を暴かれ糾弾され、帰宅してから自宅に鳴り響く電話の音を聴き、それを母が受け取り

 

「あー、もしもし、あ、いつもお世話になっております、えー、はい、はい……、あー、そうなんですね……、本当に申し訳ございません……」

 

という声を聴き、今にも飛び出しそうな心臓の鼓動がBPM200を超えたことを確認した後、深い沈黙を帯びたまったく味のしない夕飯を迎えた後に父親も交えて大説教を喰らった後、自室でシコっているところに突然両親が入ってくるくらい怖い。それくらい死が怖い。絶対に死にたくない。誰だよ、こんな設計にしたのはよ。

 

ただ死にたくないから死んでいないだけで、別に生きていたいから生きているわけではない。生きようと思って産まれてきていない。勘違いしないで欲しい。僕は人間の生命だけが特別美しいものだとか、そんなことは一度も思ったことがない。かといって虫とか植物の生命を人間と比べて素晴らしいと感じたことも一度もない。生命は皆等しく価値がないと思っている。

 

人は生まれてきてしまった以上、死にたくないものなのでとりあえず死なないでいるけども、それだとあまりに退屈だから、できるだけ死を思い出さないように夢や目標を持ってみたり、勉強をしてみたり、映画や小説に触れてみたり、労働をしてみたり、泥酔してみたり、交際してみたり、生殖してみたり、宗教に入信して来世があるなど思ってみたりするのだと思う。

 

寺山修司

「どんな鳥も想像力より高く飛べる鳥はいない。人間に与えられた能力のなかで、一番素晴らしいものは想像力である。」

という言葉を残しているが、果たして本当に想像力は素晴らしいものだろうか?

 

岸田秀はその著書『「哀しみ」という感情』において、

「哀しみは人間特有の感情で、ということは動物には無くて人間しかやらない行為に起因している。1つは目の前の現実を否定し、別のことを想像すること。2つ目は現在、現実に感じている感情や欲望を否定し、抑圧すること。動物は気に入らないほかの動物がいると起こって唸ったりするが、対象がいなくなれば怒りは消える(状況→感情)。しかし人間は現実と別の状況を想像できるから、状況と関わりなく怒りが続く。また人間は怒りを我慢することもできるうえに、無意識に怒りを抑圧することもできる。そして抑圧された怒りは哀しみに変わる」

という旨の記述をしている。要するに、人間は動物と違って想像力があるから抱いてしまった怒りという感情をそのままアウトプットしないでいられるが、それを抑圧した結果「哀しみ」が生まれると。続いて、

「かくして、人間は哀しみに打ちひしがられて長い間嘆く。人間の中でも想像力が豊かな者ほど哀しみは深くなる」 

というところでコラムは帰着している。動物が哀しみを感じないのかどうかについての判断は保留する(動物愛護団体の方とかが読んでいたら恐いし)としても、想像力は哀しみを産む立派な母体であることには概ね同意できる。寺山修司が賞賛する想像力なんかがあるせいで、人間は死を想像できてしまう。いくら想像したところで、人間は生きている間に自分の死を体感することはできない。他人の死を観察することしかできない。そして、自分の死は自分のものにはならず、他人の想像力の一助となる。

 

もちろん、死を経験した人間はこの世に存在しないので、まともなレビューは一つも存在しない。

食べログみたいに、

「こんな死は初めてでした!前回の死はそれなりに痛みを伴うものでしたが、今回は非常に快適に死ぬことができました♪ やっぱり技術の進歩ってすごいですね~、圧巻です! ただ、死ぬ間際に孫が看取ってくれなかったので-1点です。せっかくの死ですから、シチュエーションは大事にしたいものです」

みたいな感想はどこにも見当たらない。

 

何をするにしてもレビューサイトに頼ってばかりいる我々にとって、これは死活問題ではないか、まさに「死」だけに。おあとがよろしいようで。

ミルクレープじゃなきゃ嫌だよね

先日、また一つだけ歳をとってしまいました。俗に言う23歳です。お祝いのコメントをくださった方、くれていないけど心の中で「ええやん」くらいには思った方ありがとうございます。

 

今回は誕生日を迎えたから抱負をとかそういうことを書きたいのではなく、誕生日とはなんぞやみたいなことをつらつらと書こうと思っています。

 

他人がしているかどうかは全く別の話なのですが、僕は自分の誕生日を大々的に告知してお祝いの言葉を乞うようなことがあまり好きではありません。翌日に「誕生日は吉岡里帆なのでは?」というツイートをしましたが、あれは吉岡里帆なのでは?を言いたかっただけです。我慢できませんでした。許して、俺の忍耐力の限界を。

 

正直云うと、どうでもいいのです。当日はささやかながら大学の友人に祝ってもらうなどしましたし、それはとびきり嬉しく思います。誕生日だからと云って何か僕自身に変化があるかと云えば、まるでそんなことはないわけです。親へ感謝する日みたいな理屈は、まあ理屈では解りますが。

 

Facebookでは毎日誰かの誕生日が流れてきます。その方々をどう思うかは別にして、「コメントをしなきゃならない」空気が心底苦手なのです。もちろん、誕生日の近くにその方と会えばおめでとうと声をかけますし、何か祝の品でも、とは思います。しかし、誕生日だからと云って特別声をかける内容も浮かびません。

 

ということもあり、基本的に知人向けのSNSでは誕生日を非公開にしています。奈辺のアカウントは忘れていて公開のままでしたが、向こうから気づいてくださってコメントをいただいてしまいました。嬉しいけど、なんか圧をかけてしまうようで、何か言わなきゃと思わせてしまうようで、もやもやします。

 

先に「どうでもいい」と言いました。実際人に言われるまで自分が誕生日だということに気づきませんでした。あっ、もう5月も末か、ということの驚きの方が勝りました。それくらい気にしていませんでした。これは僕の歳の関係もあるかもしれません。22→23歳って中途半端ではありませんか? 20歳は成人になりますから、気を引き締めようくらいは思うでしょう。23歳は、無。

 

たしか、14歳くらいの頃までは心躍るなにかがあった気がします。着実に子どもではなくなっていく感覚や、フィクションだと思っていた異性とのキスやセックスも目の前まで近づいているような感覚、これは人としての脱皮的なイメージが年齢のおかげで現実的なものに感じられました。

 

しかし、今はそんなことはない。なんなら365日という区切りもどうでもいいし、四季もそんなに関心はない。毎日がただの毎日であって、それ以上でも以下でもないのです。

 

ただ、このどうでもいい感は人生を怠けすぎているのでは?という危機感もありました。さて何をしようか。

 

思い浮かんだのは「ケーキくらい食べておこう」。

 

ということで、今ドトールにいます。僕はドトールのミルクレープが好き。恐らくケーキ屋さんのミルクレープの方が美味しいのでしょうし、すこし奮発して普段なら買えないケーキでも買うことで誕生日感は強くなるのでしょう。

 

だけども、僕はケーキを食べられれば良かったのです。ただ空調が効いた喫煙室で珈琲を飲むためだけの場所である、いつものドトール。今日はミルクレープを添えました。正直、ドトールでケーキを頼むことはそれなりに恥ずかしさがあります。これを虚しいことだと思う人もいるかもしれませんが、僕にとっては、ZOZOスーツで計測したTシャツくらいピッタリの幸せです。

 

誕生日はどうでもいいと思いますが、ミルクレープはかなりいい。幼い頃、酔っ払った父が決まった店でチーズケーキかミルクレープを買ってきてくれました。それかモスバーガー。あるいは、ミスタードーナツ。自分では食べずに僕と兄弟を起こして食わせるのです。今思えば寝起きにケーキやハンバーガー、ドーナツを食わされるなんて鬼の所業としか思えませんが、当時は嬉しかった気がします。

 

ミルクレープはそんなことを少しばかり思い出させるだけですが、誕生日とは何かを少し思い出せればOKなのかもしれません。なんかいい話で終えようとしてる感が満載ですが、そんな感じで終えます。以上。

 

ゆるす

青年は人の過ちを許したことがなかった。簡単に許してしまったら、また同じ過ちを繰り返すかもしれない。それに、傷つけられた相手の気持ちはどうなる。青年は確固たる信念を持って人の過ちを許さなかった。

 

或る日、青年は自分の身体がやけに重たいことに気がついた。背中に鈍い重たさを感じる。

 

「これは一体なんだろう」

 

そう思って背中にひっついたそいつを剥がしてみると、「○○の過ち」と記された黒くてねっとりした物体が手にこびり付いた。どうやら他人には見えないものらしい。

 

青年の背中には、これまで許さなかった他人の過ちがのしかかっていたのだ。

 

その日から青年は人が変わったように他人にやさしくなった。自分にどんな汚い言葉を浴びせられても、大切な友人を罵られても、丁寧にお手入れしていた宝物を目の前で粉々にされても、青年は顔色ひとつ変えずに許した。

 

周りの人達の間では、「そういう宗教に入信したんじゃないか」「頭がいかれちまったんじゃないか」「遂に改心したか」などと様々な噂が駆け回ったが誰も真意は判らなかった。

 

青年は人を許すことでまるで自分まで許されるような気がしていた。そのうち許すことに病みつきになって、人のすることをなんでもかんでも許していった。

 

遂に何を許してしまったのかも判らなくなってしまった青年の背中には、あの黒い物体はすっかり消えてなくなっていた。

 

「ああ、これでやっと許された!」

 

そう思ったのも束の間、青年の背中の皮膚は溶けはじめ、中からはあの時見た黒くてねっとりした物体がずるずると零れ落ちた。

 

地面に零れ落ちたそいつを眺めて膝から崩れ落ちた青年は、自分が許される方法はこれじゃなかったんだと、ようやく気づいたのだった。

午前4時、Wi-Fiが途絶えたら

たまに、深夜から朝方にかけてWi-Fiが繋がりにくくなる時がある。僕の契約しているプロパイダの原因なのか何なのかよくわからないけど。

 

YouTubeで宛もなく海外のインディーズバンドを辿ったり、Amazonプライムで映画を観て眠れない夜を耐え忍んでいる僕としては死活問題だ。一度、機会の電源を抜いて再度挿し直しても変わらない。コールセンターに問い合せてみようにも、こんな時間には営業していないのでどうしようもない。

 

こういう時は諦めて手をつけていなかった文庫にでも手を伸ばしてみる。ベッドに座って間接照明の灯りで活字をなぞる。インターネットの無い夜は余計に寂しく孤独に思えるけど、こうやってちゃんと一人になれることに嬉しく思えて浅はかな感傷に浸ったりする。

 

Wi-Fiが繋がらないと言っても、スマートフォンからLTEでインターネットには繋げる。とは言え、動画はすぐに通信料を消費してしまうから閲覧するのは動きのないタイムラインくらいだし、それは退屈で仕方ない。たまに腹を抱えて笑ってしまうくらいおもしろいアカウントを見つけて、一番下まで読んでしまって一夜をまるまる無駄にしてしまうこともある。だから結局インターネットがない夜の過ごし方は、酔わない程度のお酒と手をつけていなかった文庫と相場が決まっているのだ。

 

深夜に名文と出逢ってしまうのはほとんど事故みたいなものだと思うのだけど、そんなことがあるととてつもなく感傷的な気分になってしまう。そしてこうやって、ブログのテキスト入力画面にぶちまけてしまうのだ。これもまた無駄な夜の過ごし方の一つである。

 

大概、夜に思い立って何かをするということは、脳の冷静に物事を考える部分が狂ってしまった結果であるから、目覚めた時には恥ずかして消してしまいたくなることはわかっているのだけどどうにも止められない。

 

一つだけ言えることがあるとしたら、Wi-Fiが繋がらなくなっても、会話に混ざれない宴の席の端っこに居たとしても、独房に閉じ込められたとしても、たった一人で何か愉しむことができたら、それは孤独であっても不幸ではないのだろうなと思うのだ。

反発するという溶け込み

写真を愛する人達は「インスタ映え」という言葉に対して、あまり良いイメージを持っているとは思えない。

 

「私たちは好きで撮っているだけなのに、そうやって馬鹿にしたような感じで括らないで!」と言った感じで。

 

概ね気持ちはわかる。

 

ただ、中にはそういった反発を利用してポジションを取る人もいる。ずる賢いと言うか策士というか。

 

もう少し詳しく説明すると、例えば僕は高校生の時に大人に混じってバンドをやっていて、「ほかの高校生のコピバンと一緒にしないでほしい」というプライドに似たイキり方をしていた。

 

そんな中、「高校生と大人で一緒にライブをしよう」みたいな企画に誘われたことがある。企画者の意図としては、音楽はおんがくなんだから世代の垣根を無くそうぜってことだったと思うのだが、そもそも高校生バンドという肩書きを利用して活動していた訳ではなかった僕らは「高校生」という枠組みにはめられてしまったことにあまり気持ちよく思わなかった。

 

しかし、そこで「高校生って枠組みにはめるな!」というイキリ方をしてしまうと、結果的には「高校生という枠組みにはめられた我々」というポジションを取っている時点で、文脈に乗っかってしまうのだ。

 

これが結構ダサいなと思う。

 

反骨精神ってのはクリエイティビティを発揮する材料やモチベーションにはなるのだが、それは具体的な行動や結果に適用すれば良いだけで、態度で示して自己満足に浸るのは如何なものかと思うわけだ。

 

インスタ映えに関しても同じである。周りはそのように言うかもしれない。しかしそれは、別に軽蔑しているからではなくて、写真を愛する人よりも写真に対する意識が高くないからというだけだったりもする。ムキになるのも馬鹿らしいというか、まあ私はこういうスタンスでやってますから好きに受け取ってくださいな、という方が潔が良いのかもしれない。

例の件に対して言いたいことはない

アラーキーを告発した例の記事について、個人的に「言いたいこと」はない。まず、僕はアラーキーを知らない。写真集を買って読んだことがない。もちろん名前は耳にするし、どうやらすごい写真家でぶっ飛んでるらしいということくらいは知っている。

 

しかし、アラーキーがどんなスタンスで写真をやっているのか、知らないのだ。たしかに、彼女の勇気ある「告発」には目を向けるべきではあるが、僕はアラーキーを知らないのだからこれについて判断する軸や基準がない。

 

ただ、この件を受けての周りの反応にはある種の気味の悪さを感じた。その気味の悪さを解明するべく、今回の件で捉えたことを整理してみたい。

 

文章にするとうまくまとまらなくなりそうなので、箇条書きで捉えたことや感じたこと考えたことをメモ的に書いてみる。

 

・撮影にあたって写真を取り扱う契約書を交わさなかったこと

・また、それによって許可なく出版やその他の形で公に向けて発表されたこと

・私写真の最も重要なファクターはリアリティであり、契約書などのビジネスライクな関係はそれを損なう行いだということ

・のくせに、アラーキー自身は作品で地位も名誉も金銭も享受しているのでは?

・彼は女性礼賛をする人物のようであったが、例の記事を読むとどうやらそうではない言動が多くあったこと

・彼がミューズとして認めた女性に、こうして告発されたという事実

・告発文が事実であれば彼のやり方は明らかに汚く、芸術を隠れ蓑にして私欲の限りを尽くして女性を利用しているように見えること

・そんな彼はメディアに持て囃される人物であり、業界人の多くは口をつぐんでいること

・告発文は8000字以上あるようだが、そもそもシェアしている人間は本当に読んでいるのか疑問

・作品の好き嫌いと過程の物語を一緒くたにして考える人が多いこと

 

僕が捉えたのは以上のようなことだ。

 

なんにせよ、周りの反応を見ると、彼のやり方は今の時代に通用しないのだろう。奴隷制によって成り立っていた社会が存在していたように、女性の人権が蹂躙されたうえで成り立っていた芸術がある、ということなのだろうが、それはもう昭和の遺産になったということが明瞭になったように見える。

 

僕も人の写真を撮る側として思うことは多々あるが、「言いたいこと」が意見なのだしたら言いたいことはやはり無い。あまりに自分が観測できる範囲が狭い話だし、社会や業界の構造問題として捉えたとしても知らないことばかりだからだ。

 

こういった熱狂に皆が雄弁にならなくてはいけないわけではないと思う。

想像力と数百円。

タイトルは糸井重里氏の名コピーです。

 

ここのところ、

「思う」と「思い至る」。

「言う」と「言いそびれる」。

「伝える」と「伝わる」。

のような違いについて、その間にはどれだけの距離があるのだろうと考えを巡らせています。「考える」にしたって「考え尽くす」とでは違ってくるはずです。

 

「考える」が一瞬の行為なのであれば、

「考え尽くす」は作業の連続?

または広さや深さ、奥行の違い?

 

「思う」が主観だとすれば、

「思い至る」は主観と客観の結び目をのことなのでしょうか。

 

「言う」に意思があったとして、

「言いそびれる」で道半ばにして途絶えてしまったのなら、

「言う」と「言いそびれる」の狭間にあったそれは何なのでしょうか。

 

「伝える」ということは、

「伝わる」ための願いであったということが、往々にして忘れられているような気がします。

 

言葉には人それぞれの純度や密度、解像度があり、匂いや風味、手触りもまた微妙に異なるようなのです。

その違いを尊いと感じられる人は、きっと美しい人なのだと思います。

 

けれど僕には言葉がとてつもなく味気のないものに感じられる瞬間があります。

暫くの間、言葉とは目も合わせたくない時だってありました。

 

そんな時に筆の先で線をなぞってみても、言葉の海を航海するが如くページを捲ってみても、ただ文字の羅列が宙に浮くばかりで無力でたまらなくなるのでした。

 

言葉の前には、言葉になれないなにかが整列していたはずで、きっと形をもらえることを待ち侘びていたのだと思います。

言葉よりもまず、そいつの輪郭をはっきりさせてやりたい。そうでなくちゃ、どんな見栄えの良い立派な言葉も無味に感じます。

 

もし、言葉の前で順番待ちをしているそいつの輪郭がはっきりしさえすれば、別に言葉なんて要らないんだと思います。

例えば、疑いのない強さの抱擁で愛が伝わるなら、それはもう手を施す必要はないのだと思います。